『広川の家』
いつもお世話になっているヒロセ家具さんの工場へ。 今回の工事のキッチンを製作して頂く。 ヒロセさんは、ダイニングテーブルや椅子やベッドなど 色々なメーカーの商品を販売する一般的に想像する家具屋さんとは違い 建築工事に関わる造り付けの家具を専門とする家具屋さん(創業60年)。 ホテルのカウンターや デパートのディスプレー、住宅の家具等、その場その場に合わせた家具を製作されます。 今も堂島のホテルで受付カウンターを製作されているということで 商圏もあちこち幅広い。 以前から色々な物件でお世話になり、 納期のない現場でポーカーフェイスのヒロセさんにはいつも助けて頂いています。 さてキッチンの話。 リフォームなり新築なり、キッチンを決める時には 各メーカーのショールームに行く。 それはそれで良いのですが 他の仕上げとの素材感を合わせたり、サイズや、どうしても採用したい食洗器や調理機器等が ある場合には製作するという選択肢がある。 今回はステンレスカウンターをご希望でしたので製作することにしました。 現場に合わせて作っていくので手間はかかるのですが 仕上がった時の馴染み良さは既製品にはない魅力があります。 もちろん、IHや食洗、水栓等の設備機器は既製品を使います。 今回の広川の家、そして計画中の物件でもキッチンを製作します。 コストについては、設備機器や素材のグレードによって差はでますが ショールームで見る良い方のグレードのものより高くはなりません。 ■ヒロセさんの工場 ![]() ![]() ■いついっても整理整頓されていてきれい ![]() ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2021-03-03 16:17
| 『広川の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
以前、勲章の投稿を書かせて頂いた。
お施主さんは違うがこちらも ご自宅をリフォームさせて頂いた方からのご依頼で計画をスタートした。 お付き合いも長いので、社員さんも含め毎度の打合せは楽しい。。。 鉄骨造の古い倉庫だったような建物を 大規模に手を加えて、事務所兼倉庫に変更する計画。 鉄骨の外皮の中に、木造を放り込むワクワクする内容。 まずは一旦古くなった外皮を剥がして きれいに整えていく作業。 ■完成したら サードプレイスとしてノートPCを持参で遊びに行かせて頂きます(笑) ![]() ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2021-02-27 08:45
| 『tke』
|
Trackback
|
Comments(0)
テストで60点だった人が80点にするのは比較的簡単だが
90点だった人が95~100点にするにはより一層の努力が必要になる。 車やホコリまみれになったカバンを掃除する為にブロワーを購入した。 使う度に、このテストのくだりを思う。 ブラシや掃除機を使って几帳面に埃ひとつ無い程(つまり95点以上の仕上り)に 掃除をしたいのであればそれなりの手間や時間、道具が必要となる。 掃除をする為のハードルが上がり、結局掃除をしないまま放置してしまう。 現場に行く度にホコリや泥をもらうのでいちいち95点以上の掃除なんてやってられない。 ササっと80点が取れればいいやという気持ちにブロワは答えてくれる。 黄砂や花粉がたくさん飛ぶこの時期 ボワァ~っと一吹きすれば車内がきれいに、気持ち良くなります。 ■多分マキタの方が風量は強いかと思いますが見た目が良いのでBOSHにしました ⇒バッテリー2.0Aにしましたがもう少し大き目の方が良いかと思います ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2021-02-25 16:06
| 道具
|
Trackback
|
Comments(0)
『広川の家』
リフォームは、攻めどころをどう押さえるかが大事。 クロスが新しくなったり、ガスコンロをIHに変えたりそういった視点だけでなく せっかく手を加えるのであれば もともとポテンシャルがあって現状ではそれを活かしきれていない部分を リフォームすることで引き出していくイメージ。 日方の家では唯一景色を楽しめる西側に対して開くように、 子供部屋の間仕切りをFIXのガラスとした。 マリーナシティーの花火や、夕日などの借景が居間側でも共有され 建物に囲われ景色を望めなかった家に、新しい視界を作った。 ![]() はじめて建物を訪れた時、感じたことは、室内と庭との関係性。 土地もゆったりしていて、建物も大きいのですが中で生活をしていると 外側に視線を向けることがない窓の配置とつくり。 視線が内側に向き、外との接点がもう少しあった方が良いと感じた。 台所にはもともと掃き出し窓があったのですが勝手口として脱衣所側に向いていたので その位置を庭向きに変更して、開口部が大きく開くフォールディング窓を付けた。 ダイニングテーブルに座った時に丁度良いバランスになるように 高さを1800mmとして、開きつつ落ち着きのある窓になったと思います。 写真を見て頂いてわかるように、少し建物側に傾斜した庭の景色が 室内側にドバドバと一気に流れ込んできたような印象を受けます。 これは良い台所になりますね。 ■庭の傾斜具合がポイント ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2021-02-17 10:42
| 『広川の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
時計が壊れて何か適当なモノを探していた。
タイムセールで4,980円と、普通に時計を買うよりも安いという程度のことで Echo Show 5をamazonで購入した。 「アレクサ」と呼びかけて、その後に指示を出す。 「アレクサ、おはよう」⇒登録している部屋の電気、エアコン、radikoが一斉にオンになる 「アレクサ、おやすみ」⇒部屋の電気、エアコンが一斉にオフになる 「アレクサ、今日の天気は?」⇒天気や気温を教えてくれる 「アレクサ、radiko」⇒よく聞く、FM802が再生される 「アレクサ 10分のタイマーを付けて」⇒タイマーがセットされる エアコンや照明の操作には 追加でプラグやスマートリモコンの購入は必要になるが 帰宅前にスマホからエアコンを操作して部屋を暖めておけたり テレビの操作なんかもできる。 ![]() スタンドライトを使う我が家にとって、個別にスイッチを入り切りしていたので それだけでも、快適でもう手放せない。 言葉で操作するので、わざわざリモコンを取り出しての手間がなくなり 普段聞かなかったラジオや音楽もちょっとした時に再生するようになった。 生活の中に音楽が加わったのはアレクサのおかげ。 ![]() 朝起きて、「アレクサ、おはよう」と言うと パッパッパと照明、エアコン、ラジオがついて802の音声が流れてくる。 毎朝、未来だな~と思う。 アレクサを導入してから間もなく、 息子が「家族がひとり増えたみたい」と言った。 それだけインパクトは大きかった。 住宅の中での音声入力の技術は益々精度が増していき、 設備機器としてはマストになってくるのは間違いないです。 今までの機器と大きく違うのは 電源とWIFI環境があればシステムを組めてしまうところで 建築本体に埋め込む必要がないのは コストが安くアップデートが用意なのも素晴らしいところ。 個人的にはアレクサの導入により、スタンドライトが使いやすくなって 日本の光環境が豊かになればと思っています。 kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2021-02-13 14:53
| 道具
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『tke』 『広川の家』 『大野中の家5』 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『有田の家3』 『上の家』 『和歌山市の家』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||