2008年3月26日に初投稿したこのblog。
これがexiciteblogでの最終投稿となり明日からは新しいHPに移行させて頂きます。 144,374とういうのは全期間訪問者数となります。 15年に渡り細々と続けてきたこの投稿をご愛読頂きありがとうございました。 当初は方針を決めずスタートした為、右に行くのか左に行くのか手探りの状態で そもそも、続けられるかと不安もありましたが 少しずつ、日常でお会いする皆さま、新たに出会うお施主様から感想を頂けるようになって それが、継続していくモチベーションにさせて頂くことができました。 感想頂いた際のリアクションはクールに装っていますが、内心とても喜んでおります(笑)。 また、ひとつひとつは小さな投稿・内容ではございますが コツコツ続けていくことで全体で何らかの意味を持つようになっているのではと 考えられるようになってきました。 最近は『残しておきたいことを書く』をテーマに投稿するよう心掛けていて 長文になる傾向はございますが引き続き付かず離れずご愛読頂ければ幸いです。 それではexciteblogでの投稿は終了とさせて頂きます。 長期間にわたりありがとうございました。 続きは新しいHPにてよろしくお願い致します。 kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2023-01-26 20:02
|
Trackback
|
Comments(0)
平田さんにお声掛け頂き昨年末に大阪の材木市に連れて行って頂いた。
スギやヒノキといったいわゆる柱と梁に使うような構造材を扱う市ではなく 欅、ウォールナット、チーク、タモ、ナラといった銘木とよばれる木がずらりと並ぶ。 セリに参加する人(業者)は黄色の帽子をかぶり、 札の貼られた木の前に移動しながら一本ずつ競り合っていく。 横で見ているといったいいくらで落札されたかはよくわからないのですが 落札されるものや相手にされないものまで様々で見ているだけでも楽しめる。 今まではチークと図面に描いたとすると 建具屋さんや家具屋さんなりがチークをどこからか入手してそれで製作してくれていた。 そのドコカラの大元がココカラでその大元を体感できたことはとてもいい経験となりました。 よく、今はチークがないんですよねぇーとか、ラワンがもう取れないとかそういった話を 聞くのですが図面に描くだけだとそれを体感することはできない。 漠然と様々な木が流通していると思っていて、 探せば何でもあるだろうとぐらいしか考えていなかった。 しかし、大元を見ると思っていたよりは樹種も少なく当たり前だが有限であるとことがわかる。 またこういった木はいつ使うかわかならないので、 買ったとしてもストックしておくしかなく 欲しい時に買ったとしても乾燥していなければ直ぐに使えなかったりする。 下手をすると数十年倉庫に眠っていて確か昔買ったのがあったようなという感じで ようやく日の目を見たりするものもある。 つまり、日の目をみないものもたくさんあるわけで 投機的な意味合いもあるのだなぁ~と社会見学のようなレポートになりましたが 銘木を扱う難しさを体感した次第です。 ■最後の写真の木(樫(かし))を買いました セリからもれて買い手がなかったようなのですが 野趣感じる木目が良い感じ ベンチにでも使おうかなと思っています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2023-01-24 08:29
| 大阪の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
作業は大詰め。
HP(ホームページ)を新たに更新する際にどんなHPにしようかと考える。 まず、最初に思ったのが迷子にならないこと。 ページ構成が複雑になってくると ある特定のページに行く為に、色々なルートをたどっても行けるようにと考えてしまう。 ショートカットを作ったりリンクを設けたりと。 製作者側が良かれと思ってやったことも 見る側にとっては迷宮へ入ったようで今どこにいるのかがわからなくなる。 そのフワフワした感覚がストレスにつながり あーメンドクサイとなる。 そういったことがないように、直観的に見たいものがみれるようにして頂いた。 簡単であること。 息子にipadを触らして、スラスラとページがめくれるか実験してみる。 英語が読めないというハプニングもあったけどまぁ何とか良い反応が聞けた。 ipadやスマホでは可能な限り上下のスライドとタップのみで閲覧できるようにして頂きました。 なので片手でストレスなく閲覧して頂けると思います。 オリジナルの写真とテキストとする。 商用の写真や代筆して頂くようなことはせずすべてオリジナルとした。 良くも悪くも自己責任として飾らない。 滞在、再訪して頂ける仕掛けをつくる。 トップページをphotoアルバムのスタイルとした。 数百枚の写真がランダムに表示されます。 下の写真のようにテーブルに置いて頂くと撮りおろしの写真を見て頂けます。 だから何なんだと言うのは置いといて、 定期的に写真を更新していきますので コーヒータイムの5分間ボーっと眺めて頂ければ本望です。 また、レジ横に置いて頂ける方、大歓迎です(笑)。 とまぁ、プロの技術力にサポート頂きながら細かな修正を重ねています。 ■今月中には更新させて頂きます ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2023-01-19 13:34
| ホームページ
|
Trackback
|
Comments(0)
『有田の家4』
意図していないところで思わぬ結果(印象)を生むことがあります。 写真を撮らせて頂いた時に 何だか凄く北欧を感じるなぁ~と思った。 何がそうさせているのか紐解くと、 窓と壁の関係・バランスや、建具や枠の納まり、緑がチラチラ見える周辺環境 天井高さや、廊下がある、ガラスへの映り込み等々考えられ 飛騨高山にあるフィンユール邸を見学したと時の感覚に近いものを感じた。 再現性をもって意図的に計画できるよう じっくり考察しておきたいと思います。 ■寝室の床材がヒノキですが和風ぽさを全く感じない 可能性を感じます ![]() ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2023-01-10 10:44
| 『有田の家4』
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年に開業をして15年目を迎える今年。
昨年からHPのリニューアル作業を行っていて 改めて仕事を俯瞰して見る良い機会になっています。 (こういう機会はなかなかないと思います) 良い機会ですので少し整理をしておきます。 □中庸(ちゅうよう)なデザイン https://tsujichika.exblog.jp/24988976/ https://tsujichika.exblog.jp/30650960/ https://tsujichika.exblog.jp/29491723/ https://tsujichika.exblog.jp/26985677/ https://tsujichika.exblog.jp/26742037/ https://tsujichika.exblog.jp/26724423/ https://tsujichika.exblog.jp/25710179/ https://tsujichika.exblog.jp/25667329/ https://tsujichika.exblog.jp/21640529/ 繰り返し同じようなことを言っているのですが、 それを一言でお施主さんから言い表して頂いた言葉。 そもそもの出発点が学生の頃、数多く見た建築にあって その経験から奇をてらう建築・デザインではなくて本質的な部分を考えていきたいというのがあります。 最近ではそれを、『五感』で感じるということを通じて考えていきたいと思っています。 SNSという『視覚』情報が氾濫する中で 建築の持つ役割は『残り四感』の扱い方が重要になると感じています。 □a little better(少し良くなる) リフォームで考えるとわかりやすいのですが 何かを創造しようとした時、劇的にという発想でスタートしてしまいがちです。 しかし、a little better(少し良くなる)という気持ちで計画を考えていくと 現状の問題点の整理(物が多いので捨てたい、クロスが古ぼけてきた)だけであったとしても 意味があると考えられます。 つまり、些細なことに対して焦点があたるようになって そこに意味を見出せるようになる。 結果が真っ白い壁になっただけというだけであったとしても納得ができる。 書道家や芸術家が真直ぐの線を引いただけで筆を置くというのはなかなか難しく あれやこれやとコネクリまわしてしまう。 『視覚』情報だけに頼ってしまうと、 この真っ白い壁や真直ぐの線の意味には気付くことができない。 a little better(少し良くなる)という視点の積み重ねが 厚みのあるものになってくるのだと考えています。 □ご縁 新しいHPの整理をしていると個々の物件が独立してあるのではなく それぞれがつながっていることに気付きます。 新宮の家と三重の家 湊北町の家と京都の家 上の家と広川の家等々 どれか一つの物件が無かったとしたら続けてこられなかったと背筋が凍る思いをします。 お施主さんをはじめ、ご協力頂きました職方の皆さま 月並みではございますが忍耐強くお付き合い頂き本当にありがとうございます。 □役割 設計士に求められる役割というのが年々変わってきていると実感しています。 先導型から伴走型へと。 個人的な建築感だけで思考しているとそこで生まれるバリエーションには 限界があると思います。それでは遠くに行けない。 お施主さんや職方の皆様との対話によって、凝り固まった思考のタガが外れ新しい展開 を見ることができる。 そこに役割とニーズがあることを自覚しながらその展開を楽しむことができる。 そんな存在であれば良いなと思っています。 と、長々と書きましたが15年続けていると経験からくる実感というのがあって 新しいホームページのworksで振り返るとそういう考えが如実に表れるものだなぁ~と 感じている次第です。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 m:年末に写真を撮影させて頂きました ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2023-01-06 11:21
| kenoba
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『有田の家4』 『六十谷の家2』 『m』 『砂山の家』 『tke』 『広川の家』 『大野中の家6』 『大野中の家5』 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『有田の家3』 『上の家』 『和歌山市の家』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 ホームページ 備忘録 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||