171216 つくる

『京都の家』

すべてに寸法がある。

r壁の曲率、タオル掛け取り付けの為の横桟の高さ
間が抜けない格子の割付、強度を担保しつつ繊細に見せる為の階段の手摺
天井高さにぴったりと納まる建具、タイルの割付と板巾の割付それにからむ電気設備のレイアウト。

すべて図面に落とし込み
職人さんに現場で再現して頂く。
それがあたり前だと思い図面を描き続ける。

時には既製品を選び
だいたいで付けておいてと言えればどれ程楽かと頭をよぎる。

それ程手間を掛けるのだから、自己満足に陥ることなく
作業を共にして頂いた職人さん達が
その仕事を見て「どうだ」と誇りに思える仕上がりにならなければ意味がない。

171216 つくる_b0129659_15511440.jpg171216 つくる_b0129659_15513230.jpg
171216 つくる_b0129659_15515973.jpg171216 つくる_b0129659_1552853.jpg
171216 つくる_b0129659_15525528.jpg171216 つくる_b0129659_1553249.jpg
辻・近川建築設計事務所
Instagram
by tsuji-chika | 2017-12-16 16:25 | 『京都の家』 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 180109 階段 171215 内と外をつなぐ >>