・・・つづき発心門王子から熊野大社まではアップダウンを繰り返すが下り坂がメイン

熊野古道と言っても山の中ばっかりでなく集落も通り抜ける

とにかく天気が良く紅葉がきれいシャッターチャンスがたくさん


7kmといえば自宅から紀三井寺ぐらいまでの距離


子供達はガチツヨで

景色がどんどん変わり楽しい

スギ林の中に入る 熊野古道のイメージ コレコレ!

当時歩いていた人の気持ちに浸る

長男は小5

暗い道が続いたかと思うと集落に出て気分が晴れる このメリハリが楽しい


この先に
伏拝茶屋があり休憩した シソジュースと梅ジュースを頂く

再び歩き出す

葉に太陽光があたり道がキラキラしている

この橋を渡ると三軒茶屋跡 次男は小2

熊野本宮大社境内の裏側に着く 鳥居
熊野本宮大社に到着 am11:30

狛犬もマスク姿

ということで2時間のあっという間の旅程でしたが
熊野古道の楽しさを十分堪能できました。
熊野古道といってもたくさんの道、ルートがあり全体像がぼやぁっとしてて
何となくどこから入っていけば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。
僕も長年和歌山に住んでいますが、興味はあれどそんな印象を持っていた。
和歌山県民が見慣れたスギ林の中を歩いて満喫できたということは
都会の人や、外国の人なんかが歩くと感じ方はもっと感慨深いものになると思います。
興味を持たれた方は是非歩いてみてください。
また他のルートを歩きにいきたいと思います。
kenoba辻健二郎建築設計事務所Instagram