重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
壁を利用して屋根を渡す。 アプローチも素直だし、玄関も豊かに見えるし、何よりも無理がない。 ■気配が漂う良い壁だと思います ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-20 09:46
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
夕方植栽工事の確認に。 松田さんありがとうございました。栗石とヤブランの配置は絶妙です。 あらためて写真を撮らせていただきます。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-10 09:22
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
北側の壁面で視線を集中させるポイントに連子(れんじ)を施し それ以外は、すべて背景になるようにモノトーンに、フラットに意匠をまとめている。 連子に拡散された光によって 素材感の違い、継ぎ目のリズムが浮き彫りになった。 ■かっこいいです ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-09 05:27
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
松田造園さんに入っていただき朝から植栽工事の立会いに。 シンボルツリーは常緑のヤマボウシ。 ■良い玄関ポーチになりました ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-08 10:57
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
建築は気配の積み重ね。 ペンキが塗られた扉のにぶい光沢、目の高さに設定された飾り棚 空白を照らす灯具、玄関の足元を明るくする地窓、それぞれに意味がある。 長く住む家には、些細な仕掛けが必要。あくまでもさりげなく・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-01-27 08:56
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
引き戸を開け放つと、玄関から南の庭まで一気に空気がつながるようになっている。 仕上げ、天井高さ、彫りの深い開口部によって場が単調にならないように計画した。 ポイントは陰影。写真はそれを写すだけ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-01-26 05:21
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
凛と張りつめた空気の中、竣工写真の撮影をさせて頂きました。 日の出を待ってカメラをスタンバイし、1枚目のシャッターを切った瞬間、一気に気持ちが高ぶった。 白熱灯のあかりと残雪の景色。ぬくもりを感じる雰囲気これ以上ない空気に寒さも忘れて撮影に没頭した。 前日の雪で、とにかく空気が澄んでいる。 それをすくいとるように、もらすことがないようにシャッターを切った。 ■ご多忙の中、ご協力頂きましたお施主様。撮影の為にと現場のスケーデュールを調整頂きました 東峰建設様、家具搬入にご協力頂きました皆様本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-01-25 14:06
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
写真を趣味にすることで一段と光に敏感になった。 少しでも効果的にと考えることで、建築にもその気持ちは反映される。 竪張りの板に白く薄い塗装をほどこしやわらかな壁に仕上げてみた。 リビングのコーナーに落ち着きが生まれたと思う。 観葉植物やスタンドライトを置いて頂くとより活きてくる。 ■枠も巾木も同素材で同じように白く塗装 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-01-07 04:53
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
玄関ポーチの上部に光を拡散させる板を設置した。 米スギの板巾は 18mmと厚みを稼げなかったので 奥行を確保し、斜めに取り付けることでその存在感を増した。 やわらかな光が玄関ポーチに拡散し 人肌が良く見える温かな雰囲気に仕上がると思います。 ■コンクリートの壁は白に塗装します ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-01-06 09:41
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
黄砂・PM2.5・花粉と5年前では考えにくかった空気環境。 軒の出がない状態だと少しの雨が降ればすぐに窓が汚れる。 総2階の建物が増えて、特に南側の1階ではその影響をもろに受ける。 願わくば、1・2階の間にも庇を設けたい。 これだけで夜露や少しの雨でも窓が汚れにくくなります。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-12-18 09:02
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||