am4:30。
夜明けを待ち竣工写真の撮影にのぞみました。 いつも同じですが、この時になってはじめてゆっくりと建物を見ることができる。 (竣工時は、細々したことに奔走されそれどころではない・・・・。) 計画時に考えていたこと、施主さんとの打ち合わせを振り返りながら ゆっくりと時間を掛けて建物を見る。儀式のようなもの。 寸法や素材感、照明の雰囲気などをあらためて体で記憶する。 図面を描いて終わりでなく体感することが経験となり活きてきます。 ■軒下の天井高さ2,100mm ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-09 13:40
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
はたがわの薬局。
現場に立っていると必ず誰かに声を掛けられる。 メールで見たよと連絡もあれば、プッとクラクションを鳴らし通り過ぎていく人もいた。 それだけ海南市の結節点として皆が通る場所。 後ろの山にある看板は海南市の窓口である証拠。 さて、そんな場所に立つ薬局。 ドラッグストアーと派手に看板を上げればそれですむ話が あいにくその引き出しは無い。 記憶を頼りに学生の頃みたヨーロッパでの薬局を思い出す。 石造りの外観に、暖色の明かりが灯り、看板の緑色が唯一薬局としての手掛りになっていた。 マットな質感にビビッドなグリーンが妙に目立ち、それは遠くからでも薬局だとわかった。 「コレデイコウ・・・。」 もともとはガレージ車庫。 こういった建物は飾り気や無駄な部分がまったく無いので 骨組みのプロポーションがとても良い。http://tsujichika.exblog.jp/9734037/ 改修のポイントは最小限の手数が鉄則なのでまわりに庇をぐるりと廻すだけ。 ひとつずつ寸法に落としていきバランスを調整する。 ガラリと様相を変えているが実はそれ程何もしていない。 それだけもともと持っていたプロポーションが良かった。 海南高校の大先輩であるオーナーからは 建築を楽しみながら、寛大な気持ちを持って仕事を見守って頂いた。 昨日、「品があってよろしい」と言葉を頂き、安堵の気持ちでいっぱいになった。 ■オープンは10/15となります。処方箋のある方は是非! ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-08 11:08
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
はたがわの薬局。足場もとれていよいよ大詰め。
以前の様子はこちら→http://tsujichika.exblog.jp/24623327/。 貸し車庫5個分のフレームを使いこの姿になりました。 L型にぐるりとまわした庇がとても効いています。 柱はSGP管(∮42.7)@1,400にフェロドール塗装。 ヨーロッパの人が使いそうな鈍い光沢がすごく良いです。 残すは外構アスファルト、植栽、土間のタイル張りと、看板工事です。 ■あとひといき! ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-09-16 09:36
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
海南で独立して良かったのはまわりに腕の良い職人さんがあたり前のようにいたこと。
今回請け負いをして頂いた岡野さんも良い仕事をしてくれる。 胴縁や野縁、合板張りといった下地組みの段階での仕事がとにかくきれいだった。 今は外壁と野地板の目地が通らないということで 製材所にスギ板を送り返し再度加工をしているとのこと。 近くで見ないとわからないレベルですがどうも気にいらないらしい。 そばで見ていると とにかく恥ずかしくない仕事をという信念を感じる。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-09-03 12:06
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
調剤薬局のサイン文字はゴシック丸文字が定番。
なぜそうなったのかわからないですが オーナー自身も「ゴシック丸文字」とわざわざ言うぐらいなので一般的なのだろうと思う。 ルールは守りつつも 何パターンも線の太さやタテヨコ比を微妙に調整したりと座りが良い形を探っていきます。 ■形が収束してきました ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-09-02 05:46
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
今回の計画において調剤薬局のことを色々と勉強させて頂いた。
他の業務形態と違うのは むやみと大勢のお客さんが来れば良いというものではないということ。 用意できる薬にも限りがあるので、そこは予定通りの処方箋というのが理想。 建築としての立ち位置は、 今回の場合一歩控えたぐらいの方が良いようで 大きな看板をかかげてピカピカアピールする必要はない。 計画当初オーナーに言われたのは 「まわりの先生(診療所・病院)に恥ずかしくない、ご迷惑を掛けない建築を」という言葉。 調剤薬局の立ち位置を良くあらわした言葉で ただ、一歩踏み込んで考えると まわりの先生に良い影響を与えるような上品な建物をと読み替えることができた。 何か問答のような話ですが 話を掘り下げ計画に反映することで、新しい視界が開けてきた。 ■稲穂が想像以上に伸びている・・・ 迫力があって良し ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-08-26 05:55
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
7月の長雨の影響により板金屋さんがつかまらない。
街中の現場で屋根が葺けずに 防水シートのままで中の工事が先に進んでいるところが多いので 世の中板金屋さん待ちという現場が多いのだと思う。 ようやく外壁が仕上りはじめ今週中に足場が取れる予定。 マットで落ち着きのある白が見えてきました。 ■8月いっぱいで、建物はほぼ完成します ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-08-25 06:13
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
隣地にある田んぼ。稲の高さに合わせて窓の高さを決めた。
小さい店舗の場合どこか視線が抜ける仕掛けがあると息が詰まらず良い。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-07-24 05:50
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
台風が来るということで幕が足場に巻き取られている。
外観の様子が垣間見える。 水平に薄い庇を掛け、42φの細い列柱で軽快に受ける。 前には道幅の広い国道が通るロケーション。 自動車のスピード感に対応するようにデザインを仕掛けてみた。 ■庇下で有効2,100mm ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-07-16 09:27
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
「幡川(はたがわ)の薬局」
工事用足場に、垂れ幕を付けて頂いた直後から メールやら電話、お会いした時に「見ましたよ」と反響がある。 人によっては「おめでとう!新しい設計事務所建てるんでしょ・・・」と。 それだけ目立つ場所にある工事現場。ん~後に退けなくなってきた。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-07-08 05:40
| 『幡川の薬局』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||