昨日、友人が「大野中の家」の現場を見せて欲しいと訪ねてきました。
彼は定期的に、現場の様子をパソコンを通じて見ていてくれたようで、 「実際に見ると、思っていた印象より一回り小さく見える」と言っていました。 「小さく見える」という表現は、 一般的にネガティブにとらえられますが、 この場合、写真から受ける情報によって想像していた大きさが、 意外と小さな大きさで納まっていたからではないかと考えています。 色々な建物を見に行くと、 想像していた大きさに対して、 大きい、小さいと感じることになります。 どちらかというと、「小さく見える」ことの方が、印象が良かったものですから、 今回の彼の感想を、とても肯定的にとらえています。 ■建物とユンボとの比較 ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-31 10:15
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuji-chika
| 2008-07-30 10:19
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuji-chika
| 2008-07-29 09:46
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
圧迫感がなく、軽やかに見せたい。
しかし、階段としての安定感も欲しいと相反する要求を満たすため、 棟梁と検討を重ね、写真のような階段ができあがりました。 部材断面、組方等々、試作品と図面を使い検討を進めてきました。 一番難しかったのが側桁の“せい”。 横から見た時の、階段の印象が決まってしまうところです。 たわみ無く、一間半を掛け渡せるぎりぎりの“せい”で納まっています。 ■樹種:タモ ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-28 10:44
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
部屋に出入口や開口をとって、
それらが角を境に連続すると、 他の部分とつながった印象を与えます。 マンションの間取りでよく見られる、 リビングと和室とを、襖で仕切るような構成と同じことのようですが、 それが【部屋】と【部屋】との連続を作っているのに対し、 「大野中の家」では、【部屋】と【廊下】で連続を作っています。 限られた床面積の中では、【廊下】も大事なスペースということで、 このような考え方は効果的でないかと思っています。 ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-25 09:39
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
図面では、なかなか想像しにくいところですが、
実際建物の中を移動していると、 視線の背景となるものの存在が、印象を大きく左右することがあります。 階段を上る時の写真。 移動する先に、3ヶ所窓が見えます。 北側に開いたこの窓は、室内に明るさをとどけると同時に、 階段に、浮遊感を与えます。 ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-24 09:06
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
部屋を四方きっちり囲ってしまうと、
なんとなく窮屈な感じを受けます。 個人的な考えなのですが、 家族が生活する住宅においては、 他と緩くつながっているのが良いと思っています。 そこで、展開図(部屋の壁面の構成を描いた図面) を描いている時に、窮屈さを感じたら少し壁を抜いてみるように考えます。 抜いた先がどこにつながっているか、 その関係によっては、部屋に広がりや思いがけない効果が生まれます。 ■二階トイレの壁。洗面所から光りが差込みます。 ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-23 10:29
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
建物は、基礎の上にのっています。
のっていると言っても、 アンカーボルト等で堅固に固定されているのですが、 構図としてはのっています。 近くの宝珠寺の写真。 これは、建物が石垣の上にのっています。 料理を盛り付けるお皿と一緒です。 お皿によって、同じ建物でも全体の雰囲気ががらりと変わる好例です。 ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-22 10:05
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
縦に張ると、和風に
横に張ると、モダンにと なんとなく自分の中で決めています。 (あくまでも自分の中での感覚ですが・・・) 「大野中の家」では、杉を横張りにしているのですが、 同じ杉でも、米杉(レッドシダー)を使うと、 縦、横に関わらずモダンな印象になります。 図面で描くと、ただの線で表現されることなのですが、 このような効果を操作する感覚は、とても大事にしていきたいことだと考えています。 ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-21 08:00
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日近畿地方梅雨が明けました。
空には入道雲と、すっかり夏らしい気候になっています。 今日から三連休ということで、朝から高速は大渋滞です。 「大野中の家」では、外部の足場が少しずつ撤去され、 左官の下塗りが終わっています。 下地の段階で、よく乾かしてひび割れを起こしてから、 最終仕上げの工程に移っていきます。 ![]() ▲
by tsuji-chika
| 2008-07-19 09:03
| 『大野中の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||