長崎を訪れたことがある人は、
『あーそこそこ』と定番のスポットばかり。さすがに一枚一枚が絵になります。 最後の2枚は福岡。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-30 08:43
| 九州の風景
『大野中の家』も『大野中の家2』も東西に細長い敷地に建っています。
海南市に吹く風、海陸風を利用する為、 スッと風の道を通すのは同じ考え方。 『大野中の家2』ではさらに周辺環境から、 東の方が明るく、西の方にだんだんと暗くなっていきます。 その明るさに対応させそれぞれの部屋を配置しています。 ■写真奥から手前にかけてだんだんと暗くなっているのがわかります ■朝起きてから居間に顔を出すのが楽しくなりそうです ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-29 08:43
| 『大野中の家2』
『大野中の家2』の現場ではスリッパ掛けが作成されていました。
色々な職人さんが出入するようになると、どうしても現場が煩雑になってきます。 スリッパもなんとなく玄関付近に散らばっていることが多いのですが、 こうして頂くと土禁であることがすぐにわかるし、何よりも清潔で安全です。 ■スリッパ掛け:樹種スギ(赤身) ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-27 08:44
| 『大野中の家2』
正方形の窓。内々有効1,192x1,192mm。
こちらは作業コーナー、窓の向こう側は主屋の勝手口。 窓越しにお互いの様子が垣間見える窓。 それが正方形の額縁に入ったように見えたらということで正方形に。 仕上がりが楽しみです。 ■木枠工事:大野中の家2でも棟梁が苦労してようやく終わりにかかっています ■枠がつけば外壁の仕上げ 内部の下地工事が始ります ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-26 11:01
| 『大野中の家2』
作業をとめて『ちょっと現場に』というわけにはいかない山中湖。
監督さんにお願いして、随時現場の様子を送っていただくようにしています。 気を使って頂いてか、 ほとんどの工程を色々な角度から撮影して下さっています。 ライブ映像を見ているような感覚です。 ありがとうございます。引続きよろしくお願い致します。 敷地は、高低差2m、建物の角々でも1m。 それに加え凍結深度対策(凍る土より下に基礎底を下げる必要がります)、 眺望確保、対湿気対策により基礎を高くと、 基礎の高さは高い所で2m50cm(通常60cm程)。 こうなれば、1階を作っているようなもので基礎工事も大掛かりなものになります。 捨てコンクリートまでは終わり、順調に工事は進んでいます。 これから鉄筋の組立てに入ります。 今回は、ある程度工場で組み立ててくるということで少し現場は静かになります。 □監督さんから送って頂いたライブ写真 ■樹木の移設工事:工事計画に干渉してくるものは事前に対策をします ![]() ■根切り工事:5m未満であれば掘削面の勾配は90°で良い ■遣方:柱や壁の中心線・基準の高さなどを工事現場に表示するための仮設物 ![]() ■捨てコンクリート:凸凹な地面をたいらにして墨(基準線)を打っていきます ■ケーキみたいな所は家族室 埋め戻し工程を簡略化する為に土を残しています ![]() ■布基礎:敷地高低が大きく凍結深度も深いので布基礎としています ■遺跡を発掘しているみたいです ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-25 08:51
| 『山中湖の家』
福岡∥中洲∥河庄本店∥老舗寿司割烹
故吉村順三氏設計ということで訪れることにしました。 開業昭和22年ということで築60年近く。 日本の住宅の平均寿命が30年弱というからその倍を生きています。 板前さんにお伺いすると、 開業時からレジまわりを改修した程度で、他はそのまま利用していますとのこと。 ストックとして建物を考える場合、 耐久性、耐候性といった物理的な問題としてアプローチするのも大事なのですが、 前提として、 デザインが時代に耐えうる必要があるということをこの建物は教えてくれます。 ■内部も見学させて頂きました 福岡を訪れた際は是非 ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-24 09:13
| 九州の風景
日本を代表する建築家:磯崎新(イソザキアラタ)設計
湯布院駅(1990) 旅行者が訪れるまちにとって、 駅はきちんと作られていなければなりません。 イタリア∥ローマ∥テルミニ駅 フランス∥パリ∥ガール・デュ・ノール 中国∥北京∥北京駅 ・・・ 記憶に残る駅です。 下見板を全面に張った黒い外観。 ここで取り上げたいのは、 外ではなく改札口上部の吹抜け(1枚目の写真)。 黒い外壁を見ながら庇をくぐって中に入ると、 上部からの明るい光によって、 スッと頭の上が軽く吸い上げられたような印象を受けます。 フワッと体が軽くなった気分です。 この体験によって、 今から訪れるまちの期待感が高められます。 小さな駅ですが、 駅に必要な要素(旅情感・期待感・高揚感)が 気持ちよく体験できる駅だと思います。 ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-23 09:30
| 九州の風景
福岡県無形民族文化財指定
風治八幡宮 川渡り神幸祭(じんこうさい)。 今回の旅行は、この祭りの日にあわせ計画されました。 作陶を体験した同じ田川市で行われた、450年も続く祭り。 華やかな山笠が、街中を通り抜け彦山川へ向かいます。 詳細 ■それぞれの山笠が一斉に川に入り ガブリをはじめました ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-22 08:44
| 九州の風景
以前ご紹介させて頂いた上野香春焼き(アガノカワラヤキ)を作りに、
福岡県は田川郡の窯元を訪ねました。 初の作陶ということで、悪戦苦闘したのはご覧の通り。 土の固さに向き合いながら良い体験ができました。 短い時間の作陶でしたが、 一度は体験することをお勧めしたいと思います。 土をまわして形をつくる。原始的な作業ですがとても深いです。 こういうものを作りたい、ここが少し気になる、もっと口を薄くしたい 頭で考える欲がどんどん湧いてきて、それとの葛藤が直接形にあらわれます。 まずは無心になることからでないときれいな形は作れないようです。 ■左:茅葺屋根の建物は販売所を兼ねます ■右:登り窯に合わせ瓦屋根も斜めに ![]() ![]() ■左:創作の建物 この中にロクロや土をこねる機械などが置かれています ■右:ロクロ 手前の円柱は圧力をかけて空気が抜かれた土 ![]() ![]() ■左:手前から1作目・2・・・ 同じように作っていてもちょっとしたことで形が変わっていきます ■右:平板の縁を持ち上げてつくる皿 窯に入れると2割大きさが小さくなるとのこと 仕上りが楽しみです ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-21 08:47
| 九州の風景
田川⇒湯布院⇒長崎⇒福岡と、
フェリー、車、高速バス、電車、飛行機とあらゆる乗り物を利用した旅行となりました。 ■名門太平洋フェリーで九州へ∥19:50(大阪南港)発~08:20(新門司港)着 ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-05-20 09:07
| 九州の風景
|
カテゴリ
全体 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『大野中の家』 『その他』 『その他工事』 『近川です』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||