別荘の場合
そこでずっと生活しているわけではないので、 訪れたとき窓を開けて空気を入れ替えてあげる必要があります。 その手間を簡単にしてくれるのが 棟(屋根のあがったところ)付近につけた天窓。 スイッチひとつで開閉させてこもった空気を外に排出します。 ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-30 08:39
| 『山中湖の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
写真家の絹巻豐さんから『大野中の家2』の竣工写真が届きました。
陰影がきっちりと表現され、 明るいところから暗いところまで、 奥行きのある表情で建物をとらえて頂いています。 明るくサンサンと眩しい空間ではなく 軒があって障子があって、陰影を大事に設計をしているので その印象を一層深める写真になっていると思います。 ![]() ホームページのWORKSに 写真をアップしておりますのでご覧下さい。 『大野中の家1』についても写真を追加しております。 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-29 08:37
| 『大野中の家2』
|
Trackback
|
Comments(0)
大きな垂れ壁があって、
切り取られた絵のように風景が広がります。 ガラス越しに・障子越しに・そして何もない状態で。 目の前の額縁から四季の変化を感じることができます。 どんな高価な絵を飾るよりこの景色は色々なものを与えてくれることでしょう。 ■すすきがそよそよと風にゆれています ■山中湖はもう秋の気配でした ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-27 09:45
| 『山中湖の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
中には雑草か、ゴミしか入っていないと思いますが、
このドラム缶の佇まいを見ていると何故か中を覗きたくなってきます。 しかも、「恐る恐るそ-っと」。 ■周りの余白が緊張感を生み出しています ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-24 08:40
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
小さな漁村である、白浜町富田の袋(ふくろ)へ。
穏やかな風景が広がり、写真で切り取れば一枚の絵のように。 ■湾の穏やかな雰囲気が伝わってくるでしょうか ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-23 08:46
| 富田の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
少し遠出をするということで、いつもより早起き。
空気が澄んで気持ちの良い時間帯。 写真をずっと見ていると 色がきれいに混ざり合っているのがわかります。 ■長月の空∥2009 ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-22 08:28
| 海南市の空
|
Trackback
|
Comments(0)
建築史的モンダイ∥藤森照信∥ちくま書房から参照させて頂くと、
---------------------------------------------------------------- 以下大体の金額、それもちょっと前の。 桧皮(ひわだ)葺きの坪単価は、50万円 茅(かや)葺屋根は、20万円 瓦葺きが、2・5万円、 鉄板葺きが、1・2万円 -中略- 桧皮(ヒワダ)葺きがダントツの一等なのである。 おそらく世界のどこを探したって、雨を防ぐのに一坪五十万円もかける例はない。 ---------------------------------------------------------------- ということで、写真の桧皮(ヒワダ)葺きの屋根。 現地では、 屋根から蒸気がユラユラとあがって何だか生きているみたいと漠然と見ていましたが、 自分の仕事の延長(数字の比較)でこの屋根を考えると、それはそれはすごいなと・・・。 ■桧皮(ヒワダ)葺きの屋根 ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-21 09:02
| 高野山の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
以前、シックイの白について書きましたが、
今回は、「シックイを引き立たせるには」について書きたいと思います。 写真の建物を見ていて思ったのが影の存在。 軒がありそこから落ちる影が、 シックイの白にきれいにグラデーションとなってかかっています。 日差しの強い地中海沿岸においては、このような影にはならずに カッターの刃のようにエッジの効いた影になります。 書いていて、 「日本において、シックイを引き立たせるには」に訂正しなければと思いつつ、 用は「のぺっと」ただシックイがあればいいのではなく、 そこに陰影がつくことでその良さが引き立つのだなと。 その影の濃さによってその地域独特のシックイの表情がでるのではないかと。 ■豆腐のようにシックイのボリュームが入っています ■下屋・屋根の取り合いがシックイによってシャープに分断されているので とても軽快な印象を与えています ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-19 08:52
| 高野山の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
写真中央を境に
左が室内、右が室外と壁が連続しています。 室内から見える でも書きましたが、今回はさらにその外壁が室内に連続することで 視覚的におもしろい広がりを見せてくれそうです。 ■軒が深いことで成立する空間です ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-18 08:48
| 『大野中の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
現場に行くときにいつも通る道。
通り抜けると言ったほうがよいのでしょうか、 『大野中の家2』の現場が始まってから8ヶ月程通り抜けています。 昨日気になって持っているメジャーでその巾を計ってみたら650mm。 横にならず勢い良く通り抜けられるぎりぎりの寸法ではないかと思います。 ■とたんの鋲が無ければ600mmまではいけそうです ![]() 辻・近川建築設計事務所∥海南市 設計事務所 和歌山 建築 辻 近川 建築設計事務所∥ ▲
by tsuji-chika
| 2009-09-17 08:22
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||