定番の首里城。
高校の修学旅行依頼となるから14年ぶりに訪れる。 当時の記憶はただ赤い建物があったということだけ。 しかしなんとも言えない独特の雰囲気は 外国を見たことがない高校生にとっては異国(大陸)を感じさせてくれるには十分だったと思う。 14年の間に、チベット(ポタラ宮)、中国(故宮)、韓国(古宮)に行き あらためて首里城を訪れるとそれら隣国で見た景色と強いつながりを感じる。 一度訪れたところを何度も訪れること。 自分の変化(成長)によっておもしろい発見がたくさんあります。 ■現在の首里城は沖縄の本土復帰20周年を記念して1992年に復元されたもの ■上:守礼門 下:広福門 ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-30 09:06
| 沖縄の風景
沖縄に行ってきました。
11月ということ、本島だけということで 沖縄らしさというのはあまり期待していませんが いいものをたくさん見ることができました。 ■地図で見ると沖縄は台湾のすぐ近く 上海にも近いのが良くわかります ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-29 09:01
| 沖縄の風景
▲
by tsuji-chika
| 2011-11-28 09:02
| 大阪の風景
天王寺駅に改札に入るところの一枚。
正面に暖色系の灯りをともしたパン屋さんがあり この寒い時期気持ちが暖かくなります。 海南駅について考えると 「かいぶつくん」という物産品等がディスプレイされた観光センターになって いるものの営業時間は9:30~18:00までと通勤・通学者にとっては あまり縁のないスペースになっています。 海南駅の利用者を想定してみると観光センターというものではなく 通勤・通学者にターゲットを絞ったカフェ・パン屋・本屋といった サッと立ち寄れるテナントを入れた方が良い。 地元の飲食店が持ち回りで 店を出すというのもおもしろいと思う。 ■駅は人が集中するところでありその街の顔にもなります ■改札の向こうにこういう暖かい店があるとうれしい ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-26 08:10
| 大阪の風景
「世界の車窓から」を思い返すと
外国の駅では プラットフォームの高さと、列車が走るレールの高さとが同じ場合が多い。 日本の場合はプラットフォームの高さは列車の車内の高さと同じ場合がほとんどで バリアフリーを考慮するともちろん日本の方が配慮されていると言えます。 ここで言いたいのは列車の見え方。 プラットフォームがレールと同じ高さの場合 低い位置から見上げるように列車を見ることになり また、足元の車輪や複雑な機械類が丸見えになるのでとても迫力があります。 巨大な乗り物が入ってきたとワクワクさせられます。 ■天王寺駅:JRの場合和歌山から大阪への玄関口となる ■上屋の高さがあと1m高かったらもっと雰囲気のある印象になっていたと思います ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-25 08:43
| 大阪の風景
普段カメラを片手に歩きながら思うのは
日本の街並みには色が少ないということ。 看板、広告といったものを除けばほとんどモノトーンの世界。 そんな景色にあって 四季折々に色を替える植物の存在にはとても価値があるように思います。 ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-24 08:35
| 海南市の風景
火曜日から金曜日にかけて4日間、講習を受けていました。
普段、通勤とは疎遠の生活を送っている身として 片道2時間、往復4時間の電車移動というのは ずいぶんと堪えるものがありました。 講習も9時30分~17時30分までとテキストをめくっては 付箋を貼り、アンダーラインひきを繰り返し この4日間は辛抱強く耐える時間でもありました。 何を大袈裟なと、 こういう生活を毎日送ってられる方もいらっしゃると考えると 本当にご苦労様の一言です。 講習は別としてもこの往復4時間という移動時間。 普段の生活では必要としない時間なわけだから 今の環境によって与えられている特別な時間として 有意義に使っていかなければならないと考えさせられました。 ■7:16海南発天王寺行き⇒和歌山駅で乗り換え無しでいくことができるので便利 ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-19 10:07
| 『その他』
▲
by tsuji-chika
| 2011-11-14 09:08
| 和歌山県の風景
腹帯を締めたような霧がかかっています。
目に見えないはずの 空気の層、空気の流れが可視化されているのがおもしろい。 写真左が山方面。右が海方面となり撮影時間は朝。 朝ということはまだ海水温が高いので 海陸風の流れが左から右に流れていると理屈ではそうなります。 霧状の帯びも同じように左から右に移動していました。 海南市の朝の風向きを確認することができました。 ■霜月の空∥2009年1月にも同じような雲を撮影していますhttp://tsujichika.exblog.jp/10170886/ ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-12 08:24
| 海南市の空
1並びの日に世界1と呼ばれる食べ物の話。
「世界一の朝ご飯」として称されるレストランbillsへ。 場所は湘南・七里ガ浜。 世界一と言われているものは 理解できるかどうかに関係なく 触れておいた方がいいと思っています。 http://tsujichika.exblog.jp/9868132/ その分野のトップを垣間見ることで 同じ道を進むものであれば目標になり、他の道であればただただ感動し また何が世界一なのかと考えるきっかけにもなります。 ■興味のある方は検索してみてください ■東京の帰り立ち寄った甲斐がありました ものすごく上品な味です ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2011-11-11 08:46
| 『その他』
|
カテゴリ
全体 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『大野中の家』 『その他』 『その他工事』 『近川です』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||