来年4月からの消費税増税を前に
設計事務所としても色々な手を打っておきたい。 取れる資格をということで大阪へ研修に。 無事に考査もパスし新しい裾野が広がりました。 これからが大変。 働く人の顔を見て気持ちを新たに。 ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-31 08:18
| 大阪の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
75年前のレンズ、ズマールを
持ち出して近くの風景を撮影してみました。 やわらかい描写と彩度の低いやさしい色のりが 秋色を撮るのにぴったりのレンズ。 ■どんよりとした風景を映画のワンシーンのように描写してくれます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-28 08:18
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
2人目の息子が産まれ
お祝いとして木のおもちゃを頂きました。 ビーダマを落としてカラコロ、カラコロと音がするおもちゃ。 落ち着きのあるカラフルな色と長男の身長程の大きさが オブジェのようで素敵なおもちゃ。 子供が大きくなっても 玄関先に飾っておくなど一生付き合えそうな存在です。 子供よりも私達が喜んでいます。ありがとうございました。 ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-26 11:00
| ありがとうございました
|
Trackback
|
Comments(0)
台風27号接近中。
大きな被害が無ければ良いのですが。 過去の同じ時期の投稿を並べて見ましたが 同じように台風が来た年もあったようです。 2011・10http://tsujichika.exblog.jp/16371428/ 2010・10http://tsujichika.exblog.jp/14292453/ 2009・10http://tsujichika.exblog.jp/12100793/ ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-25 09:00
| 海南市の空
|
Trackback
|
Comments(0)
このクリアケースを見つけてから
現場での資料管理がすごく楽になりました。 図面、参考資料、サンプル等、物件毎にファイル分けでき 現場では、物を書く時の画板代わりになり、文房具入れとなり、ホコリ除けとなります。 ケースになっているので本棚にそのまま立てて置けるところや 何よりも105円というお手頃な値段はとても助かります。 色々な業種でも有効利用できると思いますが 特に設計事務所の方にはお勧めのアイテム。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-24 08:53
| 道具
|
Trackback
|
Comments(0)
独立柱の場合、何で足元を受けるかがとても重要。
既製品のステンレス製の金物を使って コンクリートで固めては簡単なのですが味気ないと思う。 今まで見た中ではイサムノグチ庭園美術館で使われていた 切りっぱなしの束石がとてもかっこ良かった。 人工的な部分と自然の部分がバランス良く束石も彫刻のように見えた。 さて八角形の柱の足元を受けるとなれば 束石も八角形というのが自然のなりゆき。 錆御影のビシャン仕上げ(ざらざらした仕上げ)とすることで つるつるピカピカの高級感をやわらげています。 三和土(たたき)の土間を予定していましたが ここまできたらということで土間も同じ錆御影で仕上げることに。 一つの束石をきっかけに床の仕上げも決まる。 現場では関係者皆納得の結果。 ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-23 08:51
| 『有田の家2』
|
Trackback
|
Comments(0)
ほたてペイントの生成り色の壁。
紙クロスを下地にして、ペンキ屋さんが仕上げをする。 クロスでは出せないやわらかさと奥行きが魅力。 ■端部もボンドコーキングの上にペイントするので一体感が出る ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-22 13:33
| 『有田の家2』
|
Trackback
|
Comments(0)
高野山へ向かう道、R370。
海南市からはどんどんと東へ向かって走ることになります。 少し早くに家を出たので 途中車を停めては写真を撮りながらのドライブ。 山の間から差し込む太陽の光に感動しながら(見慣れた風景ではありますが) 丁寧に写真を撮ってみました。 都会で働く友人からしたら どんなところで仕事をしているのかと驚かれそう。 ■世界遺産へ続く道です ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-19 06:30
| 高野山の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
先日ご依頼頂いた工務店さんから
再度連絡を頂きまして 高野山へ竣工写真の撮影に出掛けました。 7時に出発し現場へは1時間の道のり。 標高も高くなるので外気温も下がっていきます。 寒いなと思いながら温度計を見ると8度。 先週は日中30度になっていたのですごく応えます。 ![]() 他の物件を含め内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-18 07:04
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
『有田の家2』
L型に交わる掃き出し窓。 仕上がった状態を見ればなんてことのないように見えそうですが 難易度のものすごく高い仕事。 ミリ単位で描かれた寸法を一つ間違えると仕上がりません。 棟梁が窓の前で何日も手を止め考え込んでいたのもうなずける。 大工さんだけでなく 他の職種の方もこの枠をみて皆がすごいと言って帰っていく。 すばらしい仕事です。 ![]() 他の物件を含め内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2013-10-17 06:04
| 『有田の家2』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『大野中の家』 『その他』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||