『湊北町の家』
掃き出し窓は床まで開口部を下ろして 外のデッキと高さを揃えて内外をつながったように見せるのが普通。 ■山中湖の家 ![]() 室内の空気が流れ出すように 内外がつながるような感覚を演出できるのですが 外部が良い環境でないと落ち着かなくなる場合もあります。 今回の計画では、掃き出し窓を少し上に上げることで またぎをつけた「掃き出さない窓」。 室内の輪郭がはっきりとし、しまりのある印象になります。 またぎ部分が丁度腰掛になることで 爪を切ったり、子供と遊んだりする時に ついつい座ってしまうベンチのような役割も担います。 ■湊北町の家:状況に合せて窓の高さも調整する ![]() ■大野中の家1:バーベキューの様子 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-31 08:51
| 『湊北町の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『湊北町の家』
準防火地域内の開口部には 一定の防火性能が求められます。 いつものように木製建具というわけにはいかず 今回は全開口サッシを利用しました。 YKKap LIXIL 窓を開けた時に、戸袋の中に窓が入ってしまうので 開口部にサッシが残らず開放感は雲泥の差。 既製品なので特別なものではないのですが あまり使っている事例を見かけません。 もっと普及してもいいものだと思います。 ■部屋側に壁をふかして内障子を仕込んでいます ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-30 08:42
| 『湊北町の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『湊北町の家』
人の目、感覚は不思議なもので 左官壁の塗り厚を肌で感じることができる。 たった数ミリの違いですが いつもの室内(クロスや塗装仕上げ)の雰囲気とは違い 少し重量感のある、落ち着きのある空気を感じる。 何故だか考えてみると 色々理由がありそうですが 左官の壁はとても良いです。 システムキッチンやユニットバスと言った 設備機器のグレードにお金をかけるのであれば 左官の壁に投資することをお勧めします。 ■ムラのある影 ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-29 08:19
| 『湊北町の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『湊北町の家』
物の隅隅がぴったりとくっついている。 簡単なことのようですが施工するのが難しい。 袖壁や垂れ壁なんかを間に挟むことで それを利用して微調整できるのですが このような逃げがきかない納まりは神経を使う。 仕上がった様子を見ると 余計な影が入らず手間を掛けただけはあると思う。 ■天井に沿う光 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-28 16:31
| 『湊北町の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『毛見の家』
階段下を利用した小部屋があったり、 浸水に備え、基礎をかさ上げしたり 風合いを出す為に普通合板の型枠を使ったり 色々と難しい指示をさせて頂いている基礎の工事ですが とてもきれいに仕上がっています。 基礎に書かれた数字は 几帳面な監督さんが書き残したもの。 とてもきれいな字で性格が良くあらわれています。 ■上棟まもなく! ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-27 08:52
| 『毛見の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
もうすぐ3歳になる息子が「あかいたてもの」と言う。
年末、散髪でお世話になり 以降何処で髪を切ったかを聞くと「あかいたてもの」と言うようになった。 風景の中にぽつんと建つ小さな美容室。 その存在自体が看板の意味を放つように 赤く塗ることを提案させて頂いた。 小さな彼から「あかいたてもの」と聞いた時 少しうれしくなった。 ■朝日を浴びる美容室 とても良い一枚が撮影できました ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-25 08:14
| 『W』
|
Trackback
|
Comments(0)
『美容室和が家』さんの
竣工写真の撮影を行いました。 霜の降りる中 早朝から撮影をさせて頂きました。 オープンされてから少し日が経ち すっかり美容室の雰囲気になっています。 さて、一枚目の写真。 美容室の椅子に座ると見える景色。 すばらしいです(笑)。 四季の変化が楽しめ、今はこんな景色。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-24 10:31
| 『W』
|
Trackback
|
Comments(0)
『湊北町の家』
何てことのない家具ですが 静かな緊張感が漂い思わず足を止めてしまった。 スリガラスに拡散された光を受け スッと浮かびあがった目地の陰影が本当に美しい。 単純な構成だけに仕上がりの精度で大きく印象が変わるのだと思う。 ヒロセ家具さんすばらしいです。 ■繊細です ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-23 08:34
| 『湊北町の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『湊北町の家』
1階に比べ重力から開放される2階は 構造耐力を負担する壁の量を少なくできる。 ヤミクモに壁を入れる必要はない。 部屋を区切るのは何も壁だけと考えずに 床から天井いっぱいの家具で区切ることを考えてみると良い。 壁の厚み分部屋が広く使えたり 子供部屋であれば 後に家具を撤去し一部屋にすることも可能。 ■家具屋さんの仕事:目地が通った緊張感のある仕上がりが気持ち良い ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-22 08:55
| 『湊北町の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『湊北町の家』
少し暗くしたコーナーに 造り付けのソファ-が作られる。 写真は台座になる部分で 最後に背もたれと、座面のクッションが取り付けられる。 張り布も上品な柄を選択頂いています。 すごく居心地の良い場所になると思います。 ■座面の下は引き出しの収納に ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-01-21 13:09
| 『湊北町の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『大野中の家』 『その他』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||