『毛見の家』
写真はベランダの上を通る梁。 良く見れば 建具が納まるように溝が彫られています。 完成時、ここに格子戸が入り 建物の外観の一部になります。 建具で外壁をつくる。 衣替えするように 夏用の建具、冬用の建具を作って 建物の表情を替えるのもおもしろいと思う。 建具屋さんの家だからできること。 どんな外観になるかとても楽しみです。 ■建具の収縮を考慮して通常より少し深めに溝を彫っています ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-27 11:27
| 『毛見の家』
『湊北町の家』
建物の記憶というのは 広角レンズのパンフォーカスで撮った写真のように 鮮明ではっきりしたものではなく 部分部分が積み重なったおぼろげなもの。 部分(ディテール)に緊張感が無いと どれだけ良い材料を使っても 共感を得る建物にはなりません。 ■ひとつひとつのシーンをつむぐように ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-26 08:38
| 『湊北町の家』
『湊北町の家』
週末、ご案内させて頂いておりました 内覧会を開催させて頂きました。 ご予約を頂きました4組の方々にお越し頂き ゆっくりと色々な話をお伺いすることができました。 予約制とさせて頂いておりましたので 時間を掛けて1組ずつ対応させて頂けたのは とてもよかったと思います。 クライアントはじめ 工事中ご迷惑をお掛け致しました工務店さん ご協力頂きまして本当にありがとうございました。 これからもこのような機会を増やしていきたいと 思いますので少しでも興味のある方は お気軽に問い合わせしてみてください。 竣工済物件についてもご案内させて頂くことができます。 ■実際に体感して頂くことで見えてくることがだくさんあります! ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-24 07:00
| 『湊北町の家』
『毛見の家』
見慣れない木枠が現場に搬入されました。 棟上げ前に工場で作成しておいた木製建具の木枠。 小さい窓なんかは 事前に組んでおくと取り付けはスムーズになります。 仕様を統一することで 煩雑にならないようにしています。 ■風呂桶みたいで愛嬌があります ![]() ![]() 『湊北町の家』内覧会のご案内はこちらから⇒http://tsujichika.exblog.jp/21982646/ 週末にかけてご予約を頂いておりますが まだまだ調整がつきますのでお気軽にお問い合わせください。 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-20 11:50
| 『毛見の家』
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
日がのぼる前に出社して 昼食に添える味噌汁をつくるのが日課。 ちょっと温かいものが添えられると 「こころよい」からとオーナーは口癖のように言う。 計画を進めるなかでも この言葉がたくさん登場しひとつのキーワードになっていた。 風通し、日当り、素材感、緑・・・。 入居者にとって何が「こころよい」か。 こういった小さな気配りの積み重ねが 施設に潤いをもたらせる。 入居者にとって、スタッフにとって何が「こころよい」かを 大切に考えた施設は、大きなインパクトを生むと思います。 ![]() 『湊北町の家』内覧会のご案内はこちらから⇒http://tsujichika.exblog.jp/21982646/ 週末にかけてご予約を頂いておりますが まだまだ調整がつきますのでお気軽にお問い合わせください。 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-18 08:47
| 『WS』
『湊北町の家』
無垢材のフローリングの延長に 塩ビシートといった 石油系材料を使ってしまうと 素材感の強弱が付きすぎて 途端に一方が安っぽく見えてしまう。 そういう時は コルクタイルがお勧め。 水廻りにも強く、素材感があって経年変化も楽しめる。 無垢のフローリングとの相性も良いので 違和感無く場所がつながります。 ■水廻りは比較的小面積なので塩ビシートの前にコルクタイルを検討してみると良いと思います ![]() 『湊北町の家』内覧会のご案内はこちらから⇒http://tsujichika.exblog.jp/21982646/ 週末にかけてご予約を頂いておりますが まだまだ調整がつきますのでお気軽にお問い合わせください。 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-17 08:33
| 『湊北町の家』
6年もこの投稿を続けていると
記録としての意味も強くなってくる。 設計事務所としての活動記録 海南市の街並みの変遷、気候の変化等・・・。 続けることで 断片的な投稿が意味を持つようになってくる。 おもしろい感覚です。 ■雪が積もった海南市の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『湊北町の家』内覧会のご案内はこちらから⇒http://tsujichika.exblog.jp/21982646/ 週末にかけてご予約を頂いておりますが まだまだ調整がつきますのでお気軽にお問い合わせください。 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-15 08:31
| 海南市の風景
今年2度目
普通に雪だるまが作れる程 雪が積もりました。 子供は大喜びですが 大人は色々なスケデュールがうまくいかなくなるので 調整が必要に・・・。 ![]() ![]() 『湊北町の家』内覧会のご案内はこちらから⇒http://tsujichika.exblog.jp/21982646/ 週末にかけてご予約を頂いておりますが まだまだ調整がつきますのでお気軽にお問い合わせください。 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-14 09:20
| 海南市の風景
『湊北町の家』
2階建ての家の場合 玄関を入ってすぐの階段となると 居間にいる家族と顔を合わすことなく 2階の子供部屋へ直行することになる。 独立した階段であっても 「ただいま」と声を掛けられる仕掛けが欲しい。 踊り場に設けた窓。 窓の向こうはリビングにつながる。 風の通り道にもなってすごく 意味のある窓になると思います。 ■この窓から顔を出すお子様がさらにかわいく見えるように形を正方形にしました ![]() 『湊北町の家』内覧会のご案内はこちらから⇒http://tsujichika.exblog.jp/21982646/ 週末にかけてご予約を頂いておりますが まだまだ調整がつきますのでお気軽にお問い合わせください。 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-13 08:17
| 『湊北町の家』
『湊北町の家』
対面式のキッチンは キッチン側から皆の顔を見ることができる一方で ダイニング側から見られるということも忘れてはいけない。 キッチンに立つ者の背景が 雑然とするのではなく すっきりときれいにまとまっていれば それだけでも印象がガラッと変わる。 ■キッチンの背景は大事な見せ場 ![]() ![]() 『湊北町の家』内覧会のご案内はこちらから⇒http://tsujichika.exblog.jp/21982646/ 週末にかけてご予約を頂いておりますが まだまだ調整がつきますのでお気軽にお問い合わせください。 ▲
by tsuji-chika
| 2014-02-12 08:15
| 『湊北町の家』
|
カテゴリ
全体 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『大野中の家』 『その他』 『その他工事』 『近川です』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||