第一中学校跡地に仮称西部スポーツセンター
(簡易宿泊施設とフットサル場)が計画されています。 また、回転寿司も同時に建設されるということで楽しみな話し。 市役所も現在の赤坂台にあるリサーチラボへの移転が決定し 2017年10月から業務を開始するようです。 街の骨格が大きく変わっていきます。 ■前を通るとマンガに出てきそうな大きな木が残されている ■フットサル場のシンボルとして残して欲しい ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-31 09:59
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
サービス付き高齢者向け住宅として居室が12部屋。 (サービス付き高齢者向け住宅とは 介護医療と連携し安心を支えるサービスを提供する賃貸住宅のこと) 部屋のタイプは2タイプで それぞれが中廊下を挟んで北と南に配置されています。 今回の敷地は段上に切土された中間に位置する為 南側の隣地が高く、北側の隣地が低くなる。 北側は採光に不利な一方で景色が遠くまで見渡せる。 入居者はこの12部屋の中から 好きな部屋を選ぶことになると思うのですが 同じ間取りでも見渡せる景色で部屋の雰囲気ががらりと変わります。 ■すでに入居の問い合わせがあるようなので興味がある人は早い目に! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-29 08:24
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
おそろらく今まで設計した中で最も深い軒。 1間半の奥行きがありデイの間をぐるりと取り囲む。 室内から見ると落ち着きある影が落ち お寺の縁台のような空気が漂っています。 ■雨が降っても窓が開けられる 些細なことですがそれができる施設は少ない ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-27 17:06
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
落葉樹の葉を通して降り注ぐ光はとても心地良い。
庭木に落葉樹を植えるのは 葉色が明るく必要な時期に適切な影を作ってくれるから。 落ち葉の時期は大変ですが 1本植えておくとこの上無い環境を作ってくれます。 ■葉が揺れのんびりした時間が流れます ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-26 08:54
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
『F+』
海南市内に建つ22坪の増築工事。 敷地内にはたくさんの木が植えられ、その中に新しく寝室と居間、台所を増築する。 2階建ての小さな建物ですが必要な物をコンパクトにまとめ 風呂以外の生活は増築部分で完結するように計画している。 また、2階に居間・台所を配置することで眺望・通風を確保し 片流れの屋根勾配が室内にも直接現れる部屋を計画。 コンパクトですが内容の濃い建物になると思います。 ■木の間に分け入るように建物を配置 ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-22 08:22
| 『F+』
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
オーナーと色々な施設を見学させて頂いて感じたのは 外に出られる、外の景色を眺めるように計画された施設が少ないこと。 利用者は大きなテーブルを囲うように座り 大きなテレビの前で長い時間を過ごしている。 施設内で完結した内向きのデイ。 子供と一緒に遊んでいると 部屋の中で長時間過ごすよりも、外に出て近くの公園などに出掛けた方が 一緒に遊ぶ親としても気が晴れてこころよい。 それだけ外には情報や変化、感じることがたくさんあるのだと思う。 外に出られる、外を感じられる仕掛けは 利用者はもちろん、一緒に時間を過ごすスタッフにとっても良いことだと言える。 外向きのデイ。 デイサービススペースの廻りに 1間半(2,730mm)の深い軒を掛けることで 内と外の間に半屋外スペースを作る。 軒下は雨に濡れることはなく 日向ぼっこをはじめ、収穫した野菜を干したり 夏には祭りといった様々なイベントに利用される。 わざわざ建物を横に振って確保した広い庭は 手を掛けながら四季の変化を楽しめるようにしたい。 外向きのデイ。乞うご期待! ■龍神から木が届きました 感慨深い再会 ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-21 09:15
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
送られてくるダンボールの箱を開封したり、新聞を綴じたり
ネーミング通り家庭内で切ることほとんどに対応するカッター。 右手で握り 親指でカリカリっとダイヤルを緩めて そのまま親指で押しながら刃を送り出す。 片付ける時はその反対で、最後にカリカリっと絞めて一連の動作が完了する。 その流れあまりにもスムーズすぎて ありがたさが伝わってこないのは本当に残念。 カッターで大事なのは刃がグラグラせずきっちりと固定されること。 持つ物に不安感を持たせない剛性は見事。 ■玄関横に一つ置いておくととても重宝します ■Gデザイン賞を受賞しているのも納得 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-20 09:20
| 道具
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
工事は順調に進んでおります。 現在、諸所下地工事の真っ最中。 屋根もブルーシートで全面養生されているので雨の心配もありません。 来週からは外壁下地のモイスを施工予定。 外部が囲われると監督さんも一安心だと思います。 ■とにかく環境がすばらしく どこを見ても緑の景色が見えます ■土台・柱はヒノキ 大きい建物と言っても材料の選定は丁寧に ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-15 08:46
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
『毛見の家』
現場が建具屋さんの作業場の目の前にある。 そうなってくると 材料の行き来も活発になるわけで 打ち合わせで「こういうことできませんか?」となれば すぐに作業場をお借りして対応を検討して頂ける。 木の選定なんかも色々な樹種の中から 在庫の状態を見ながら「これでいきましょう」となる。 今回は階段板の小口隠しに ブラックウォールナットを貼って頂いた。これも建具を作る機械を利用して製作。 ちょっとしたことですが こういう一手間が仕上がりを左右する。 ■色々とやりすぎるとゴテゴテになってくるので節度を保ちながら ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-14 08:49
| 『毛見の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
「静」の御所に対して、「動」の鴨川。
姿勢を正しながら京都御所を通りすぎ鴨川に抜ける。 視界がふわぁっと広がり緊張感がやわらぐのがわかる。 河川敷では 散歩やジョギングをする人とすれ違い 朝日がとても眩しく、皆の表情も清清しく見える。 学生の頃から何度と訪れ その度に京都の魅力を支えているのはこの鴨川だと思っていた。 今回改めて感じたのは 鴨川「動」の対極に京都御所「静」があり その振れ幅の大きさが 他の街では感じることのできない魅力につながっていること。 ニューヨークのセントラルパークとタイムズスクエアー といったようにまた違う大きな振れ幅もある。 魅力的な街というのは 様々な振れ幅を内包していて 観光する際にそれらを発見することが醍醐味につながると言えます。 ■これ以上がない環境 ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-05-10 09:15
| 京都の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||