『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
本日、朝5:30より竣工写真の撮影を行いました。 早朝から撮影するのは、 空気がきれいなこと、薄明かりから日が差し込む様子を捉えられること そして何より、1人で建築と向き合うことで撮影に集中できることが良い。 撮影が完了した後は オーナーと二人で、絵を飾ったり、追突防止用のステッカーを貼ったりと 色々とお手伝いさせて頂き、良い思い出になりました。 その後は無事に引渡しを追えまして工事は完了となりました。 今回厳しい工期、予算の中工事を請け負って頂きました神出建設様 毎日現場に張り付いて頂きました監督の吉村様はじめ、職方の皆様 すばらしい采配と、仕事でオーナー共々大変喜んでおります。 本当にありがとうございました。 ■他には無いやさしい空気が漂う施設になりました ![]() 完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に 和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-30 14:00
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
目に痛いトゲトゲとした光より どこかにバウンドして拡散されたやさしい光の方が こういう施設にはあっていると思う。 住宅も同じなのですが 高齢者となるとより敏感に心身に影響を与えると思うので 光の扱い方はとても慎重になります。 ■建具の開閉により廊下にスッと光が差し込む ![]() ![]() 完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に 和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-28 08:29
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
いよいよ最後の週を迎えています。 現場は建具屋さんが切り込みの真っ最中。 建具の枚数が多いのと 細かな指示が多く大変だと思いますが頑張って下さい! さて、養生も外れた現場では電気も開通しています。 木、金と役所、消防等の検査を受け、土曜日に竣工写真の撮影を行う予定。 現場を回っていると 入居予定のご親族の方が見学に来られ中をご覧になられていました。 引渡しが行われるといよいよ施設はオープンします。 設計事務所としても不安と期待がいっぱいですが この建物が、和が家さんの運営のもとで 大きく成長していくことを本当に楽しみにしています。 ![]() 完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に 和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-27 09:54
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
『毛見の家』
建具屋さんの家なのだから建具で外壁を仕上げたらどうだろうと考えた。 昔の家のように、夏の簾戸、冬の障子というように衣替えとはいかないまでも 経年で色が変わってきたときや、不意に材料が余ったときなど 衣替えするように建具を入れ替える。 障子や畳表を張り替えたりすことで家の空気が変わるように そういう仕掛けがあっても良いと思う。 ■建具は2階バルコニーの全面に入ります ![]() サービス付き高齢者向け住宅和が家様完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-26 08:57
| 『毛見の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『毛見の家』
毛見の家も足場がとれました。 手前の木の外壁部分には、玄関、便所、離れが入っています。 持ち出したバルコニーからリズムを付けて外壁をセットバックさせ 敷地中央に位置する玄関までの動線を誘導しています。 外壁は左官壁。 アルミサッシが無いのでとにかく全体にやさしい印象が漂います。 ■薪ストーブの煙突がとても良いアクセントになっています ![]() サービス付き高齢者向け住宅和が家様完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-25 09:10
| 『毛見の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『F+』
増築の場合、合併浄化槽をどうするかということが問題になります。 増築後の延べ床面積によって算出される人槽が 既に埋設している浄化槽の人槽を超えてくると新たに浄化槽を入れ替える必要があります。 余程の理由が無い限り、とても大掛かりな工事となるため入れ替えは避けたい。 今回の計画ではぎりぎりの床面積までとすることで既存の合併浄化槽を使うことを可能にしました。 さて、面積の制約をネガティブな条件としてではなく積極的に捉えたのが今回の外観。 2階に対して1階が半間セットバック(2階が1階よりも大きい)させ延べ面積の調整を図っています。 結果的には、軽快感がありとても良い外観になりました。 ![]() サービス付き高齢者向け住宅和が家様完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-23 09:47
| 『F+』
|
Trackback
|
Comments(0)
『F+』
工事は順調に進んでいます。 足場を撤去し 心配していました既存の建物とのバランスもとても良い具合なので安心しました。 前を通る人は、気付かない人がいるのではないかと感じるほど街中に溶け込んでいます。 とても良い外観になりました。 ■新たに生まれた中庭からリビングを見上げる→桜の木が大きいので窓から触ることができます ![]() サービス付き高齢者向け住宅和が家様完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-22 16:20
| 『F+』
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に 和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 ![]() 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-21 12:03
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
盆休みは16(土)17(日)を予定しています。 その他は大詰めの現場も動いているので できるだけ合わせるようにしたいと考えています。 さて、現場への指示は大方完了しているので 完了検査の手続きや各工事の日程調整 竣工写真の撮影、設備機器の設置確認、調整等の作業が残っています。 もう一踏ん張りといったところです。 サインの計画。 実寸で打ち出して現場で確認してと 地味な作業を繰り返しながら形にしていきます。 今回は敷地入り口に「和が家village」というサインと 建物入り口に施設名称のサインを計画していきます。 ![]() 完成内覧会のお知らせ 9/8(月)9(火)9:30~16:00に 和が家さん主催の完成見学会を予定しております。 この投稿をご覧になられている方につきましては 当方にご連絡頂きまして案内させて頂く予定にしております。 ご興味のある方は下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-14 12:00
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
『サービス付き高齢者向け住宅+デイサービス和が家』
奇をてらうことではなく、ひとつずつの材料を丁寧に選ぶこと。 全体としてまとまりを作ることが上品さにつながると思います。 光の入り方、風通し施設らしくない雰囲気がとてもこころよい(http://tsujichika.exblog.jp/22086688/)。 ■天窓から入る光が単調な廊下にめりはりをつけています ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2014-08-11 11:06
| 『WS』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||