図面の締め切りが近づくと外に出る機会が少なくなる。
息子を幼稚園へ送ることは丁度良い気分転換にもなる。 日常をちゃんと記録しておこうとカメラを手にした。 ■スマートフォンで簡単に撮らない ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-28 13:19
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
右上の里山に光の粒子ぶつかり、まわりこんでいるのが分かる。
良い朝になりました。 ■2015年10月最後の週! ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-26 08:58
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
2015紀の国わかやま大会の開会式である本日、地鎮祭を行いました。
敷地に向かう道中、国体道路には関係者があふれ高揚した気分での式となりました。 サプライズとして神主さん自ら笛を吹かれ演出してくださったのも 情緒があってすごく良かったです。 朝からハレの気分を味わうことができ気持ちがあらたになりました。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-24 11:28
| 『和歌山市の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
解体工事が無事完了し
地鎮祭→地盤調査・改良工事→基礎工事と工事が進みます。 建て替えの場合は建物廻りに 石や植栽が残っていることが多いのでどれを残してどこに使うか一旦整理を行います。 今回は軌道石が数枚残っていたので玄関のアプローチに使うことにしました。 ■年月が経っている植栽が残るので良い雰囲気になると思います。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-23 10:04
| 『和歌山市の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
玄関ポーチの屋根。
構造からは開放されているので自重を受ければ良い。 薄く見せる為に井形に組んで頂き持ち出しの梁を無くした。 仕上げはまた行いますが、現状では格天井のようにも見えます。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-21 05:59
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
四方から建物が見えてしまうという視点は
実は地方で住宅を計画することの難しさだと思っている。 廻りに建物が密集する都会の場合 建物の正面、もっというと玄関付近にデザインを集中すれば様になる。 広々としたゆったりとした環境は住環境としては良いのだが 設計する側としては隠れる場所が無いので神経を使う。 外壁、建物の凸凹で雰囲気を作りたいが やはり内装の仕上げと違いコストに与える影響が大きい。 残された手段はシルエットを如何に整えるか。 今回は、片流れで低くスッと周りの畑に沿うような形を計画した。 東から見るシルエットがすごく気に入っている。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-20 17:18
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
働きはじめてからはじめて買った照明器具(Akari/NoguchiIsamu)。
当時、casaのイサムノグチ特集があってその影響で買ったような記憶がある。 もう10年以上使っているのでさすがに障子紙がボロボロになり ここ数年は障子紙を取り外して使っていた。 今回、津村さんにお願いして障子紙を張り替えて頂いた。 立方体の簡単な形ですが、上下方向のフレームが無いので 紙のテンションだけで形を維持している。張るのは相当難しかったと思う。 軸は細い竹。その中に電気の線が入っている。 こんな細い竹に、電線が入っているのかと今でも不思議に思う。 経年で少し曲がってきているが、折れずに使えているのはすごい。 座は鋳鉄でずしりと重い。 ■障子紙が新しくなり部屋の雰囲気が爽やかになりました ありがとうございました ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-16 05:55
| 道具
|
Trackback
|
Comments(0)
打ち合わせの後
好きな写真家の展覧会があったことを思い出し 少し引き返して会場であるお店に向かった。 中に入ると少し雰囲気が違うので尋ねると 来週からですと・・・。 ■せっかくなので祇園の街並みをスナップ 良い気分転換になりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-15 05:58
| 京都の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
『重根の家3』
外廻りの造作が玄関廻りを残しほぼ完了し外壁を張るのみ。 内部は枠廻りなどの造作作業に入っています。 枠に関する図面はすべて描いているので、微妙な調整のみで後は見守るだけ。 はじめての大工さんなので飲み込むに少し苦労されているようですが とにかく図面をよく見て頂いているので コミュニケーションをとりながら難しい点をフォローしたいと思います。 ■南の開口部:手前に造付けのベンチがつきます(おむつ替えが気持ち良さそう) ![]() ■玄関ポーチ:表通りの交通量が多いのでRCの壁を立て目隠しとしています ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-14 08:39
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
蔵のある敷地に建つ家を解体して新たに約37坪程の平屋を建てる。
はじめての打ち合わせでお施主さんからは「中庸なデザイン」、とお言葉(評価)を頂いた。 和風とか洋風とか、スタイルを見るのではなく その先にある何かもっと深いところを見て頂いている言葉にうれしさでいっぱいになった。 その言葉が気に入って 「中庸なデザイン、中庸なデザイン・・・」と念仏のように唱えながら 計画を進めたのが今回の物件。 平面・断面に升目、左右対称を用いることで 恣意性を排除しながら中庸なプランを生み出した。 まずは解体工事から。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-10-13 08:21
| 『和歌山市の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||