新しい事務所になり
これから長い時間を共にするものとして小さな観葉植物とスタンドライトを買った。 観葉植物は時間と共に大きくなり、 スタンドライトはいつまでも同じ形で同じ光を灯し続ける。 照明器具はポールセンやアアルトといった北欧に限ると思っていたが 異色の存在としてこの、セルジュ・ムーユのスタンドライトがずっと気になっていた。 ぎりぎりのプロポーションは、部屋に緊張感を与え部屋の一角を照らしてくれている。 ■少しヘッドが大きい造形はイサムノグチに通じる ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-28 09:00
| 道具
|
Trackback
|
Comments(0)
ものと空間との輪郭、edge。
鋭利に切り取られた輪郭は見るものにインパクトを残す。 ■外車にはegdeがきれいなものが多い ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-25 06:46
| 和歌山県の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
柱状改良工事が完了し、本日基礎コンクリート打設。 12月3日(木)上棟予定です。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-21 11:17
| 『和歌山市の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
冬が近づくと、打合せの帰り際
「これ持って帰って・・・」と、紙袋や段ボールいっぱいのみかんを頂くことが多い。 みかん農家の方の打ち合わせでは毎回お決まりのようにもなっている(笑)。 写真は、『有田の家3』のお施主さんのお父様が作られたみかん。 その大きく素朴なみかんを手にすると、作り手の人柄を感じることができます。 ■おいしいみかんの見分け方もお伺いできました ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-20 08:29
| 『有田の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
花をまく文化がある。
メキシコの建築家バラガンの写真集などを見ていると 溶岩石の黒っぽい土間の近くにわざと花のきれいな木を植えている。 ■視点を持つ ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-19 06:43
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
天井に照明器具がない家を計画中。乞うご期待!
![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-18 10:12
| 『その他』
|
Trackback
|
Comments(0)
新しい計画のエスキース(下絵)。
黄色のトレーシングペーパーをガバッと広げ、思うことを何でも描いていく。 とにかく思いついたアイデアを描き出し粘ること。 その積み重ねが説得力につながる。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-17 11:48
| 『その他』
|
Trackback
|
Comments(0)
落葉樹と常緑樹。
落葉樹は葉っぱが落ちて手間が掛かるということで敬遠されがち。 最近打ち合わせさせて頂いた植栽設計の方との話しで 膝を打ったのが、常緑樹のこと。 落葉樹に対して葉っぱが落ちないのが常緑樹というのが一般的な認識。 実はそれは間違いで、常緑樹は年間を通して少しずつ葉っぱを落として新芽を出している。 つまり、落葉樹も常緑樹も同じように葉っぱが落ちている。 常緑樹は、常に緑と書くが葉っぱが落ちないとは言っていない! 落葉樹は秋の時期にドサッと一気に落ちるのですごく目立つだけということ。 四季を感じさせる落葉樹が、落ち葉の問題で採用されにくいですが この話をしながら、もっと街中に増やしていければと思っています。 ■フランスみたいな景色 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-14 09:07
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
『重根の家3』
アッシュ(タモ)の床材。 家具などにも使われる材料で粘りがある。 オイルを定期的に塗って頂けば飴色にエイジングします。 家を育てる感覚を楽しんで頂きたい。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-13 06:14
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
『重根の家3』
天井裏の配線。 結束バンドできっちりとまとめられリビング用、浴室用と系統たてて配線されている。 一見面倒くさい手間ですが煩雑にならない分、他の人が引き継いでもスムーズに作業ができる。 ■見えない仕事 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2015-11-12 17:38
| 『重根の家3』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||