1
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
今回の屋根は白のタテハゼ葺き。 まわりに建物が少ない状況なのですごくしっくりときています。 屋根も外壁も同じ色とし 全体をシンプルにまとめていきたいと思います。 ■勾配がきついので板金屋さんも大変そう ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-26 16:06
| 『上の家』
重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
外壁の色、付柱や軒天の塗装色。サンプルをしぼりようやく方向性が見えてきた。 面積が大きくなるとひとまわり明るくなるので慎重に検討したい。 ■塗装は柿渋→濃さを変えて外壁色に合わせていきます ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-24 06:40
| 『和歌山市の家』
重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
まわりが塀で囲われている為、見せ場は屋根に集約される。 どうせやるなら和歌山で一番きれいな屋根を目指そうと、妄想しながら計画を進めた。 職人2人が1ヶ月をかけてコツコツと仕上げた屋根は抜群のオーラを放っている。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-23 13:44
| 『和歌山市の家』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
壁を利用して屋根を渡す。 アプローチも素直だし、玄関も豊かに見えるし、何よりも無理がない。 ■気配が漂う良い壁だと思います ![]() ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-20 09:46
| 『重根の家3』
重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
リビングの南側、間口いっぱいの開口部の形が見えてきました。 天井は竿縁の勾配天井とし窓に向かって視線が絞られるようにしています。 少しパースが掛かるので奥行きを感じることができます。 窓の外に見えているのは物干し場。 PM2.5や黄砂の影響もあり、建物と一体で計画することが多くなりました。 南側なので良く乾くと思います。 物干し場にはリビングから洗濯物が見えにくいように格子が付く予定です。 ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-19 14:13
| 『和歌山市の家』
建築と写真は似たところがある。
著名な建築家は優れた写真家であることが多いし 建築がうまくなるプロセスと写真がうまくなるプロセスも似たところがある。 『伝わる、写真。/大和田良』 構図や画像処理の方法を詳しく解説した本はあまたあるが そんな小手先のテクニックで完結するのではなく 写真を深く追求していくために必要な「感覚」が丁寧に書かれている。 その「感覚」は、建築を学ぶプロセスと同じで もっというとデザインに係わるすべてに通じる大事な「感覚」なのだと思う。 一度読むだけではスゥッと見逃してしまいそうな部分も 自分のスキルが追いついたり、行き詰まったりすることであらためて発見がある本。 ■入れ替わりの激しい本棚にずっと置かれていて何回も読み返しています ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-18 13:49
| 本
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
夕方植栽工事の確認に。 松田さんありがとうございました。栗石とヤブランの配置は絶妙です。 あらためて写真を撮らせていただきます。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-10 09:22
| 『重根の家3』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
北側の壁面で視線を集中させるポイントに連子(れんじ)を施し それ以外は、すべて背景になるようにモノトーンに、フラットに意匠をまとめている。 連子に拡散された光によって 素材感の違い、継ぎ目のリズムが浮き彫りになった。 ■かっこいいです ![]() ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-09 05:27
| 『重根の家3』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
松田造園さんに入っていただき朝から植栽工事の立会いに。 シンボルツリーは常緑のヤマボウシ。 ■良い玄関ポーチになりました ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-08 10:57
| 『重根の家3』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
『上(かみ)の家』。 農業用倉庫として建てられた重量鉄骨造の建物を改装し住宅とする計画。 柱が少ない重量鉄骨造の建物。 木造では得ることができないおおらかな空間に仕上がってくると思います。 和歌山では、有田や広川、岩出といったように農業がさかんな地域にいくと 同じような農業用倉庫がたくさんある。こういった建物を改装して家として住まう 住まい方というのが今後、もっと増えてくるのではないかと考えています。 構造がしっかりしていて、余計な装飾がなく、まわりに自然がたくさんありと ほっておくにはもったいないスタイルだと言えます。 どのように変わるか乞うご期待ください! さて、今回のお施主さんは「建具屋さん」に引き続き「電気屋さん」のご自宅。 色々と考えた結果、天井に照明を付けない計画を提案させて頂いた(笑)。 ■まずは屋根・外壁に防水・断熱をほどこしていきます ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-02-01 06:52
| 『上の家』
1 |
カテゴリ
全体 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『大野中の家』 『その他』 『その他工事』 『近川です』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||