重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
75mmのレンズを使って室内を撮影してみた。 画角が少し狭く感じるが、はじめて建物を見る人の視界はこれぐらいのもんだろうなと思う。 ■壁色は薄茶色 生垣の緑がはえる ![]() ■落ち着きながらも開放感があり気持ち良い ![]() ■納戸収納:扉が付きます ![]() ■北側の窓:天井は勾配竿縁天井(一般的な竿縁とは少し違う納まり) ![]() ■便所:収納はトイレットペーパ-と掃除道具入れと手スリを兼ねる ![]() ■寝室:天井高さ2,200mmとして落ち着きある雰囲気に ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-30 06:02
| 『和歌山市の家』
重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
足場がとれました。 屋根の形、外壁の色、全体のプロポーション、青石、松との関係 周辺環境に馴染み、全く違和感無い建築になっています。 ■とにかくきれいな建物です ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-29 06:31
| 『和歌山市の家』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
今の一般的な住宅と田の字型プランの大きな違いは 北側の窓が確保されているということ。 今の住宅は、北側に水周りをずらりと並べてしまう為 リビングからの景色は、南側に限定される。 一方田の字型プランは、仏壇が配置される西側以外は水平方向に視界が抜ける。 独特の開放感はその辺からくる。 今回、家にはじめてお伺いさせて頂いた時も 北側の窓から見えるやわらかい緑がとても印象的だった。 それを活かすことを前提に、提案を膨らませて行った。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-28 08:37
| 『有田の家3』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
梁を上げたり、柱や筋交いを入れたり、根がらみの補強をしたりと 適材適所に可能な耐震補強をしていく。 昔の大工さんは限られた材料で家をつくっているから 材料も寸法も場所によってバラバラ。 精度の高いプレカットに慣れきった若い大工さんの場合、柔軟に対応するのが難しく こういう古い建物は、古い大工さんの方が要領良くこなす。 梁を上げる方法なんかは妙技だと思う。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-24 11:45
| 『有田の家3』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
もともとは重量鉄骨造の農業用倉庫。 普段見慣れている木造とは違いスケールが大きい。 染み付いた寸法感覚をもとに図面に落とし込んでいないと、間の抜けた仕上がりになる。 ■屋根・外壁の仕舞いが完了しそろそろ中の造作に入っていく ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-18 16:41
| 『上の家』
homifyに『毛見の家』が特集されています。
homifyについて:https://ja.wikipedia.org/wiki/Homify 日本サイト:https://www.homify.jp/ideabooks/513309 韓国サイト:https://www.homify.co.kr/ideabooks/510204 ライターが感じたことが記事にまとめられているので こんな風に見られるのかとおもしろく記事を読ませて頂きました。 建築的なアイデアを丁寧に読み込んで頂いているので好感がもてます。 また、韓国サイトにも紹介されていてgoogle翻訳を使うと記事の内容が読めます。 それぞれにライターが違うので比べて見ると楽しいです。 ■すごい時代になりました ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-15 08:36
| 『その他』
お問い合わせ頂いた方が
事務所に訪ねて来られ打合せをさせて頂きました。 何も特別なことがない出来事のようですが 事務所を持って、はじめてお会いする方と打合せをして学生の頃には想像もできなかったこと。 帰られた後うれしくなって その気持ちを忘れないよう写真におさめておいた。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-09 06:38
| 『その他』
重根の家3∥和歌山市の家∥有田の家3∥上の家
『有田の家3』。 築80年の旧家の改修工事。本日から現場がはじまりました。 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-07 10:53
| 『有田の家3』
重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
大工工事がほぼ完了しました。 すばらしい仕事です。 静かな現場でゆっくりと確認させて頂きました。 ■吹抜けの天窓 ![]() ■ロフトから見下ろす ![]() ■ロフトへの階段 ![]() ■物干し場 ![]() ■居間 ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-05 09:02
| 『和歌山市の家』
重根の家3∥和歌山市の家 ∥有田の家3∥上の家
玄関から納戸通路を通って居間へアプローチする。 納戸通路の天井高さは2,090mm、居間の天井高さは3,950mm。 この抑揚が奥行きを生む。 ■正面にはTV収納 空間に合わせて力強いデザインに ![]() 辻・近川建築設計事務所が関らせて頂きました物件について 内覧希望の方はお気軽にお問い合わせください 実際に体感して頂くことでたくさんの発見をして頂けると思います 辻・近川建築設計事務所 ▲
by tsuji-chika
| 2016-03-04 16:16
| 『和歌山市の家』
|
カテゴリ
全体 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『上の家』 『和歌山市の家』 『有田の家3』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『大野中の家』 『その他』 『その他工事』 『近川です』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||