『砂山の家』
白って一言で片づけてしまうと それ以上見える景色が変わらない。 建築の面白いところは そこに太陽光や照明の光があたったり、影になったり 素材感や、質感からくる軽そう、重そうの違い 天井・壁、床、腰壁といった面の違い そういったことでも受ける印象が全く変わる。 時間によっても、見る角度によっても もっというとその時の気分でも変わる。 一見、思考停止してただ白く塗ったように見える 中にも豊かさや多様性がきっちりとあって その少しの機微を感じることもまた面白い。 ■じっくり見ていると良い雰囲気だなぁと感じると思います ![]() ■同じ仕上げでも色が違って見える おもしろい ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2022-02-11 18:49
| 『砂山の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
鈴木屋敷
という建物が海南市にある。 約180万人(苗字ランキング2位)いる(1位は佐藤さん200万人)とされている 鈴木姓のルーツとなった建物。 詳しくはWikipedia参照頂くとして その復元工事が進められている。 ![]() 今の建物は江戸後期に建てられたものということなので 築200年ぐらい(間違っていたらご指摘下さい)。 僕の記憶でもただ鬱蒼として朽ち果てたイメージしかなかったので それを復元するとなるとそもそも原型があるのかと思っていたぐらい。 実際、シロアリ、雨漏れ等々痛みは激しく復元工事となると一筋ではいかない。 工事をされているのは平田建設さん。 ご縁頂きまして工事中の様子を見学させて頂きました。 復元というのは 使える材料を可能な限り残すという前提に立つ。 1枚目の写真 継木、埋木で欠損した柱を復元していく気の遠くなる作業。 同じ形は2つとなく欠損ごとに形をひらって削り合わせていく。 ![]() こんな仕事を目の前にすると 工期は費用はと数値化できることで物事を捉える現代人の思考で向き合っていると 到底太刀打ちできないと感じる。 そもそも新しく作った方が良いのではないかとさえ思ってしまうが それは何か違う。 理屈はわからないが、 一旦解体してしまって、資料文献を紐解き 新しい材料を使って再建しました、これが鈴木さんのルーツですよ! とポンっと見せられてもそこに共感は生まれにくい。 記憶が断絶してしまうから。何となくそう思う。 そう考えると朽ちた一本一本の柱がタイムカプセルのように 江戸時代から令和までをつなぐ装置としてその役割があることに気付く。 そこに復元の価値があるのだと思う。 ![]() 継木・埋木は1~2mm程大きくしておく。 新しい木は痩せるからとのことですが、 痩せるまでの年月を考えるとそれもまた長い話。 ![]() 若い職人さんも作業されている。 なんで大工さんになったのか今度ゆっくり話を聞かせてもらいたい。 ご近所ということもあって 引き続き勝手ながら取材させて頂きたいと思っています。 経済合理性だけでは判断できない“何か”をお伝えできればと思っています。 ご興味ある方はお声掛けください。 kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2022-02-08 09:33
| 海南市の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
『砂山の家』
壁・天井は白に黒顔料を0.05%入れて作って頂いた フェザーフィール仕上げ。 KOBAUという紙クロスを下地にしてその上にコロコロと塗っていく。 極わずかな顔料ですが塗っているときは、けっこうグレーになる。 乾くと白に戻るがちょっとドキッとする。 室内は仕上げ大詰め。 装飾的な仕掛けは排除して、凸凹だけで構成していった彫刻的な空間が印象的。 フェザーフィールのマットな質感がそこに落ちる影にグラデーションを付けて ひとつひとつの彫りを印象深くしてくれている。 わずかな塗り厚が角を丸くしてやさしさが加わるのも気に入っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2022-02-01 18:17
| 『砂山の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『砂山の家』
薄塗りで弾力性がある材料なので家具にも塗れる。 白本さんが小さな鏝(コテ)で角を作っていく。 左官屋さんが引き出しの扉を塗っているってのは おそらくスクープで、僕だってはじめてみる(笑)。 モラートやモールテックスという材料は左官屋さんの仕事領域を 大きく広げた。 土間、壁、天井、サッシ廻りのトロ詰めと 限られた範囲での仕事だった左官屋さんの仕事。 タイルやサイディング、そしてクロスに押されてどんどんその役割が 仕上げから下地へと移行していった。 樋口さんに下地を作って頂いた今回の外壁も仕上げは塗装屋さんに吹付して頂いている。 どんなに綺麗な下地を作って頂いても仕上げは違う人の手に渡り 縁の下の役割だと言ってもやはり仕上げまでというのが人情。 こういった材料が登場することで 再び左官屋さんの仕事が増えることはうれしい。 ■洗面台の引き出しを塗って頂いています ![]() ■寒い日が続くのでなかなか乾かない日当たりの良いところでの作業 ![]() ■窓廻りの工夫により鉄筋コンクリート造のような外観に ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2022-01-29 07:01
| 『砂山の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
『砂山の家』
玄関からダイニングにかけての床をモラート塗りにした。 白本左官さんにご協力頂いて仕上げて頂く。 ちなみに広川の家の腰壁も白本さんに入って頂いた。 コテで均してからさらに研磨して表面を平滑にする作業を行う。 根気がいる作業。 マットでニュートラルな仕上がりは左官ならでは。 モルタル塗りよりも繊細な肌理なので 足触りも良く、夏は素足でペタペタ歩くと気持ちよさそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() kenoba 辻健二郎建築設計事務所 #
by tsuji-chika
| 2022-01-28 13:02
| 『砂山の家』
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 kenoba 『m』 『砂山の家』 『tke』 『広川の家』 『大野中の家6』 『大野中の家5』 『白浜の家』 『三重の家』 『赤坂台の家2』 『日方の家』 『新宮の家』 『京都の家』 『黒江の家』 『有田の家3』 『上の家』 『和歌山市の家』 『幡川の薬局』 『重根の家3』 『六十谷の家』 『F+』 『WS』 『毛見の家』 『湊北町の家』 『有田の家2』 『W』 『有田の家1』 『大野中の家4』 『重根の家2』 『田辺のカフェ』 『七山の家』 『大府の家』 『T』 『湊の家』 『赤坂台の家』 『大野中の家3』 『大野中の家2』 『山中湖の家』 『その他』 『大野中の家』 『その他工事』 海南市の風景 海南市の空 和歌山県の風景 試験体 ニューヨークの風景 鎌倉の風景 中部の風景 富田の風景 高野山の風景 大阪の風景 京都の風景 奈良の風景 兵庫の風景 四国の風景 九州の風景 沖縄の風景 講師 農業を体験する ありがとうございました 道具 本 備忘録 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||